休業損害を主婦としての労働を基準に算定し、慰謝料も通院期間を基準とすることにより大幅に増額した事例

休業損害を主婦としての労働を基準に算定し、慰謝料も通院期間を基準とすることにより大幅に増額した事例

被害者の状況:
肩関節打撲傷
股関節打撲傷
争点:
休業損害
慰謝料
弁護士法人ALGに依頼した結果
賠償金 約20万円 約100万円 約80万円の増額

交通事故事件の概要

ご依頼者様が群馬県の道路を走行中、交差点で、一時停止を怠った相手方の車両に右側面から衝突された事案です。

治療終了後、相手方保険会社から賠償額を提示されたタイミングで、ご依頼いただきました。当初の提示額は、休業損害がパート労働の収入を前提としたもの、慰謝料も実際の通院日数をベースとしたもので、合計約20万円となっていました。

弁護士法人ALG&Associates

埼玉法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果

ご依頼を受けて、担当弁護士において相手方保険会社との交渉を開始しました。交渉の中で、担当弁護士は、休業損害を主婦としての労働を基準に算定し、慰謝料も通院日数ではなく通院期間をベースとするよう相手方保険会社を説得していきました。

交渉の結果、ご依頼から約1か月で、休業損害が約20万円の増額、慰謝料も約80万円まで増額され、示談金額全体も約100万円となりました。

交通事故 解決事例一覧 交通事故ページに戻る
被害者の状況:
頚椎捻挫
争点:
過失割合
主婦休業損害
慰謝料
弁護士法人ALGに依頼した結果
過失割合 1割 0割 より有利になるよう修正

交通事故事件の概要

依頼者は、30代の女性。優先道路を自動車で直進していたところ、一時停止のある丁字路から加害者の運転する自動車が優先道路に進入してきたため、衝突して発生した事故です。
相手保険会社から過失の指摘があったが、提示された過失割合が相当かどうかの判断を含め、ご相談されました。

弁護士法人ALG&Associates

埼玉法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果

相手方保険会社からは過失割合を依頼者:加害者=1:9で提案されました。
別冊判例タイムズを参考にしても、相手方保険会社の提案する過失割合は不相当とはいえなかったものの、依頼者から少しでも有利な結果になるように交渉をしてほしいとの要望がありました。

当方人では、まず、依頼者及び加害者のドライブレコーダーの精査を行い、その後に依頼者の事案と類似する事故で過失割合を依頼者:加害者=0:100と判断している裁判例をリサーチするなどして、相手方保険会社との交渉に臨みました。

相手方保険会社からは、当初の提案から過失割合を修正することに難色を示しましたが、対話や書面の送付による説得により、最終的には依頼者の過失を0、加害者の過失を9割で解決することに成功しました。

また、慰謝料についても、当初は赤本基準の90%の金額を提示されましたが、最終的には100%での金額での解決に成功しました。

さらに、依頼者は、兼業主婦であり、いわゆる賃金センサス上の収入を上回っていたため、主婦休業損害の支払いを受けることは困難な事案でしたが、本件事故により依頼者の家事業に多大な支障が出ていることを相手方保険会社に丁寧に説明し、通院日数の半分の主婦休業損害の支払いを得ることに成功しました。

交通事故 解決事例一覧 交通事故ページに戻る
後遺障害等級:
14級
被害者の状況:
右手痛
争点:
慰謝料
弁護士法人ALGに依頼した結果
賠償金 0円 約410万円 約410万円増額

交通事故事件の概要

ご依頼者様は大学生で、横断歩道を歩いて渡っていたところ、信号を無視した自動車と衝突し、右手関節付近(舟状骨)を骨折しました。
手術を経て、その後通院を継続していたところ、通院先の診療所に加害者が乗り込み、「大げさだな。」などとご依頼者様を馬鹿にするような発言をしました。
1年間通院を継続して治療に努めたが、疼痛症状を残して症状固定となりました。なお、右手首の可動域には支障はありませんでした。。

弁護士法人ALG&Associates

埼玉法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果

事故後に加害者がご依頼者様を馬鹿にするような発言をし、それによってさらに精神的苦痛を与えるような言動をしました。
このような経緯を踏まえ、通常認められる程度の慰謝料、いわゆる裁判基準と言われる基準によって算定された慰謝料よりも高額な慰謝料を請求することにしました。
請求した当初は、相手方保険会社から、裁判基準を超える慰謝料の支払を拒まれておりましたが、交渉を継続していたところ、結果的には裁判基準を若干ではありますが、上回る慰謝料の支払を獲得することができました。

交通事故 解決事例一覧 交通事故ページに戻る
後遺障害等級:
併合14級(14級9号)
被害者の状況:
左手痛
右肩痛
争点:
慰謝料
逸失利益

交通事故事件の概要

ご依頼者様が自転車で通行中に、交差路から侵入してきた相手方の自動車が一時停止を怠ったため、ご依頼者様に衝突した事案です。衝突によってご依頼者様は転倒し、地面についた左手の指を骨折しました。
交通事故後、ご依頼者様は1年程度通院を続けており、症状固定の直前に弊所にご依頼いただきました。

弁護士法人ALG&Associates

埼玉法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果

受任後、弊所弁護士がご依頼者様にアドバイスをしながら後遺障害診断書の作成を受け、弊所弁護士主導で後遺障害等級認定の申請を行いました。申請の結果、左手の複数の指の痛み等、右肩の痛み等について、それぞれ14級9号の後遺障害が認められ、併合14級という認定がされました。
その後、相手方保険会社との間で示談交渉を開始。相手方保険会社は、当初、賠償額として約200万円を提示してきました。しかし、提示された慰謝料や逸失利益の金額は、ご依頼者様の求めていた水準に不足するものでした。そこで、弊所弁護士において、後遺障害がご依頼者様の職務に及ぼす支障について書面で主張するなど、相手方保険会社との交渉をくりかえしました。
交渉の結果、相手方保険会社は、逸失利益の計算にあたり、労働能力喪失期間を10年として計算することに応じるとの結論になりました。14級の後遺障害の場合、労働能力喪失期間は通常5年前後として逸失利益の計算がされることが多いため、約2倍の期間を前提とすることになります。また、傷害慰謝料も約15万円、後遺障害慰謝料も約10万円、それぞれ増額することができました。これにより、賠償額全体も約300万円に増額する結果となりました。

交通事故 解決事例一覧 交通事故ページに戻る
後遺障害等級:
9級15号
被害者の状況:
脳挫傷
頭頂部骨折
急性くも膜下出血
争点:
後遺障害等級
慰謝料
逸失利益

交通事故事件の概要

本件は、依頼者が車道を自転車で走行していたところ、後方から走行してきた加害車運転車両が依頼者に接触して生じた事故です。
依頼者は、頭部をコンクリートに強く打ち付けてしまい、意識を失ってしまいました。

弁護士法人ALG&Associates

埼玉法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果

1 後遺障害等級について
診断書を取り寄せたところ、脳挫傷等の傷病や依頼者が事故当時に意識障害を生じさせていたとの記載がありました。
そのため、担当弁護士は、高次脳機能障害と認定される可能性があると考え、後遺障害等級申請を考えていました。
そこで、担当弁護士は、依頼者の治療中より後遺障害等級申請を見据えて、主治医に医療照会を行う等準備を行っていました。
その結果、依頼者は、後遺障害等級「9級15号」と認定されました。

2 交渉の経緯について
上記等級を前提に、傷害慰謝料、後遺障害等級慰謝料、逸失利益を中心に加害者保険会社との交渉を行いました。
交渉の結果、傷害慰謝料と後遺障害慰謝料は請求金額満額を、逸失利益についても適正な金額を獲得することができ、早期のうちに示談が成立しました。

交通事故 解決事例一覧 交通事故ページに戻る
後遺障害等級:
14級9号
被害者の状況:
頸椎捻挫
腰椎捻挫
争点:
後遺障害等級
慰謝料
家事従事者の休業損害

交通事故事件の概要

依頼者様が片側一車線道路を自転車で走行中、相手方が運転する自動車に接触され、転倒してしまったという事案です。

弁護士法人ALG&Associates

埼玉法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果

1 後遺障害について
後遺障害等級申請の結果は、「非該当」でした。
そこで、担当弁護士は、依頼者様の自覚症状をカルテ等から医学的に説明できる事情等を精査し、異議申立書を作成しました。
異議申立ての結果、14級9号に該当すると判断されました。

2 慰謝料について
保険会社が提案していた金額は、傷害慰謝料と後遺障害慰謝料をあわせて150万円程度でした。
そこで、弁護士が依頼者様の通院期間等から再度、慰謝料を計算し、交渉の結果190万円程度まで増額しました。

3 遺失利益等その他項目も追加交渉し、依頼者様の過失を考慮して、最終支払金額300万円で示談することができました。

交通事故 解決事例一覧 交通事故ページに戻る
後遺障害等級:
14級9号
被害者の状況:
頸椎捻挫
腰椎捻挫
争点:
慰謝料
個人事業主の休業損害
弁護士法人ALGに依頼した結果
賠償金額 約240万円 約560万円 約320万円増額

交通事故事件の概要

ご依頼者様が赤信号で停車中、相手方運転の自動車に追突されたという事案です。

弁護士法人ALG&Associates

埼玉法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果

1 慰謝料について
保険会社が事前に提案していた金額は、傷害慰謝料と後遺障害慰謝料をあわせて80万円程度でした。

そこで、弁護士がご依頼者様の通院期間等から再度、慰謝料を計算し、交渉の結果180万円程度まで増額しました。

2 個人事業主としての休業損害について
保険会社が事前に提案していた金額は、95万円程度でした。当該金額は、ご依頼者様が事故の影響で事務所を閉めていた期間の固定費等は一切考慮されていませんでした。

そこで、担当弁護士は、ご依頼者様から確定申告書や固定費に関する資料をいただき、休業損害を再計算しました。

保険会社とは、ご依頼者様の休業損害日額と期間を交渉し、結果として200万円程度まで増額しました。

3 遺失利益等その他項目も追加交渉し、最終支払金額560万円で示談することができました。

交通事故 解決事例一覧 交通事故ページに戻る
被害者の状況:
左手指骨折
マレット指等
争点:
賠償金額
慰謝料
後遺障害逸失利益
弁護士法人ALGに依頼した結果
賠償金額 約277万円 約422万円 約145万円増額

交通事故事件の概要

依頼者は、自転車で優先道路を進行していたところ、相手方車両が脇道から飛び出し、相手方車両に衝突されたという事故態様でした。
依頼者は、左手指骨折等の傷害を負い、通院治療を受けることとなりました。
事前認定の結果、骨折による左手指痛等の症状について、後遺障害等級14級9号の認定を受けました。
相手方から賠償額を提示されましたが、依頼者はこの提示額が適切か否かの判断がつかず、専門家に依頼する必要を感じられ、ご依頼を頂戴しました。

弁護士法人ALG&Associates

埼玉法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果

担当弁護士が相手方の提案内容を検討したところ、通院慰謝料、後遺障害慰謝料及び後遺障害逸失利益の提示額が弁護士基準に照らして低いものでした。特に、逸失利益は、依頼者の職種を一切無視して計算されていました。
そこで、担当弁護士は、交通事故紛争処理センターのあっ旋手続きを利用することとし、各種証拠を収集したうえ、主張内容を整理して申立てを行いました。
その結果、交通事故紛争処理センターのあっ旋手続期日では、当方の主張が受け入れられ、当初の提示額から約145万円増額する内容のあっ旋案が提示され、和解成立に至りました。

交通事故 解決事例一覧 交通事故ページに戻る
後遺障害等級:
なし
被害者の状況:
頸椎捻挫
争点:
慰謝料
弁護士法人ALGに依頼した結果
賠償金額 約91万円 約136万円 約45万円の増額

交通事故事件の概要

依頼者が信号待ちで停車していたところ、後続の相手方車両(10tトラック)に追突されたという事故態様でした。
依頼者は、頸椎捻挫等の傷病を負い、一定期間の通院治療を受けることとなりました。
依頼者は治療終了後、今後どのように話を進めるべきかインターネット等で調べるも、判断がつかず、専門家への相談が必要と感じられ、弊所にご依頼されました。

弁護士法人ALG&Associates

埼玉法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果

担当弁護士は、依頼者が悩まれている間に相手方から賠償額の提案があったことから、この提案内容を検討し、慰謝料を中心とした増額交渉を行いました。 こうした交渉の結果、わずか約1ヶ月で賠償額を約45万円増額する内容で示談成立に至りました。

交通事故 解決事例一覧 交通事故ページに戻る
後遺障害等級:
14級9号
被害者の状況:
頸椎捻挫
腰部挫傷
争点:
賠償額(休業損害・慰謝料)
弁護士法人ALGに依頼した結果
賠償金額 約230万円
(当方から先に賠償額を提示し それに対しての相手方の回答)
約350万円 約120万円の増額

交通事故事件の概要

依頼者(主婦、事故当時31歳)が自転車に乗って、5差路となっている交差点で、歩行者用信号機が青であるのを確認してから交差点内に進入したところ、右側から直進してきた相手方車両に衝突されたという事故態様でした。
依頼者は、頸椎捻挫及び腰部挫傷等の傷病を負い、約10ヶ月間の通院治療を受けることとなりました。
依頼者は、症状固定となった後、どのように話を進めたらよいかわからず、専門家の助力の必要性を感じられて、弊所にご依頼されました。

弁護士法人ALG&Associates

埼玉法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果

担当弁護士は、依頼者と方針に関する協議をし、後遺障害等級認定を得ることにしました。 後遺障害等級認定申請及び異議申立ての結果、後遺障害等級14級9号の認定を受けました。 担当弁護士は、後遺障害等級認定の結果を踏まえて賠償案を作成し、相手方との交渉を進めました。相手方は当初、休業損害(いわゆる主婦休損)や慰謝料について低い水準での対案を出し、その賠償額は既払い分を除いて約230万円となっていましたが、担当弁護士が家事労働への支障や依頼者の精神的苦痛を主張した結果、既払い分を除いて賠償金約350万円を支払う内容で示談が成立しました。なお、後遺障害等級認定に伴い、上記の賠償額とは別に自賠責保険から約75万円の保険金を受け取っています。 本件は、過失割合による減額もあった中で、後遺障害等級14級9号のケースとしては高額の賠償金を回収できた事例といえます。

交通事故 解決事例一覧 交通事故ページに戻る