埼玉で交通事故被害に遭われたあなたの一番の味方になります
※法人全体
JR線 大宮駅 東口より徒歩5分
増額しなければ、成功報酬は頂きません!
- ※死亡・後遺障害認定済みまたは認定が見込まれる場合が対象です。※事案によっては対応できないこともあります。※弁護士費用特約を利用する場合、別途の料金体系となります
弁護士法人ALG&Associates埼玉法律事務所の弁護士が交通事故に強い理由
医療事故チームとの連携により、高度な医学論争に対応できます

重度の後遺障害等については、医学的知見による判断が必要になります。そのため、医療に強い弁護士へのアクセスが重要になってきます。 弁護士法人ALG&Associatesでは、交通事故や医療事件専門の部署を設置しているため、各専門部署との連携により、高度な医学論争にも対応することができます。
豊富な解決実績から蓄えた知識・ノウハウが、事件の解決へ導きます

弁護士法人ALG&Associatesでは、交通事故を専門に取扱う交通事故チームを設置しており、年間件以上()のご相談を頂いております。 また、交通事故チームと弁護士法人ALG&Associates 埼玉法律事務所所属弁護士が、知識やノウハウを共有したりする体制も整えています。これまで蓄積した経験を活かし、ご依頼者様一人ひとりに真摯に向き合い、何が最善の方法なのか、幅広く模索しご提案することができます。
埼玉・大宮で交通事故に強い弁護士に無料相談!
- 料金とお問い合わせについて、こちらもご確認ください
-
増額しなければ成功報酬はいただきません
- 着手金0円
- 相談料0円
- 成功報酬制
- 後払い
- ※死亡・後遺障害等級認定済みまたは認定が見込まれる場合
- ※事案によっては対応できないこともあります。
- ※弁護士費用特約を利用する場合、別途の料金体系となります。
- ※諸経費20,000円(税込22,000円)がかかります。
- ※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。
どのような状況でお困りですか?
交通事故の被害に遭いお困りの方へ
埼玉・大宮で交通事故に遭ったとき弁護士に相談する4つのメリット
交通事故にあった場合、どのような対応をすべきかご存知でしょうか。加害者側保険会社に対して、何を主張し、どのようなやり取りをするか、治療費等はいつまでもらえるか、後遺症が残った場合の対応はどうすべきか等分からないことが数多くあります。 弁護士法人ALG&Associates 埼玉法律事務所所属弁護士は、交通事故を得意分野としておりますので、ご依頼者様のご要望に応えられると自負しております。
保険会社とのやり取りをすべて任せられる
交通事故にあった場合、治療費や休業損害、慰謝料、逸失利益等の損害を加害者側保険会社に対して請求することになります。しかし、加害者側保険会社とのやりとりは、原則ご本人様が行うことになります。そのため、貴重な時間が奪われたり、加害者側保険会社のいいなりになってしまったりする案件が後を絶ちません。 弁護士にご依頼していただければ、加害者側保険会社とのやり取りは全て弁護士が担当いたします。ご依頼者様は、安心して治療やお仕事に集中することができます。
示談交渉による損害賠償金の増額
示談交渉における損害賠償金には、自賠基準・任意基準・赤本基準(弁護士基準・裁判所基準)という3種類の基準があります。そして、この3つの基準は、自賠基準から赤本基準にかけて増額します。 加害者側保険会社は、独自に定める任意基準もしくは自賠基準で損害賠償金の交渉をしてきます。しかし、弁護士が介入すれば、損害賠償金が最も高く設定されている赤本基準を前提に交渉がスタートします。そのため、ご依頼者様がご納得のいく、損害賠償金の獲得がより見込まれます。
適切な治療のアドバイスを受けられる
加害者側保険会社との交渉で時間が割かれたり、主治医の治療方針に疑問があったり等の治療に対するご不安を抱かれている方がいます。しかし、弁護士が治療段階から事件を担当することで、加害者側保険会社との交渉を全て代理し、ご依頼者様は治療に専念できます。 また、弁護士法人ALG&Associates 埼玉法律事務所所属弁護士は、交通事故に精通しておりますので、治療方針や通院頻度等の適切なアドバイスも行うことができます。
納得のいかない「後遺障害等級」の異議・申し立て
後遺障害等級非該当となった場合等、後遺障害等級認定に不服がある場合には、異議の申し立てができます。その場合、異議申立書や日常生活状況報告書、医師の意見書等の資料を作成・添付する必要があります。そして、各種資料の作成にあたっては、交通事故に関する専門的知識が必要になります。
交通事故事件と医学知識の密接な関係

交通事故事件においては、特に整形外科に関する医学的知見が必須となります。また、後遺障害1級や2級等重篤な後遺障害が争点となる場合には、高度な医学論争に発展することが珍しくありません。 そのため、医学的知見に精通している弁護士でなければ、後遺障害と事故との因果関係を説得的に説明することができず、損害賠償額に大きく影響することになります。 弁護士法人ALG&Associatesでは、医療事件を専門に扱う部署を設置しているため、医療事件に精通しており、カルテや医学文献などの専門書も読み慣れていることから、重度な後遺障害を負っている交通事故事案では、ご依頼者様の方にとって最適な主張をすることができ、ご依頼者様の要望に応えることができる数少ない事務所であるといえます。
加害者側との示談交渉
弁護士が受任することで、加害者側とのやり取りは全て弁護士が行うため、ご依頼者様は治療や被害回復に専念して頂く事ができます。 また、加害者側とのやり取りで、一方的に丸め込まれることや、不誠実な対応により不快な思いをなされることなどのトラブルも避けることができます。
保険会社が提示してくる金額は妥当なのか
加害者側の任意保険会社は、自賠責保険でカバーしきれない損害を補完することが目的ですが、保険会社は営利を目的とする法人ですので利益を追求します。そのため、できる限り自賠責の範囲内で支払いをし、保険会社自らの資金による支払いはできる限り少なくしたいというのが本音であり、裁判基準では満たない金額を提示してくることがほとんどです。 被害者自身で対応する場合、保険会社が提示してくる金額は妥当とはいえないケースが多く、交通事故に精通した弁護士が交渉することによって適切な金額を受け取ることができます。
治療の打ち切りを打診されることも
保険会社は症状を踏まえて、一般的にこれ以上治療の必要性がない、もしくは症状が固定したと考える場合に、治療費の打ち切りを打診してきます。 しかし、ご依頼者様に痛みがまだ残るという場合には保険会社から打ち切りを打診されたとしても、直ちに治療を終了してはいけません。治療の必要性や症状固定という判断は、厳密には保険会社が下せるものではなく、医師が下すものです。主治医が治療継続と判断しているのであれば、治療を継続するようにしましょう。
交通事故の示談交渉を、弁護士法人ALG&Associates 埼玉法律事務所の弁護士へ全てお任せ頂ければ、あなたの「一番の味方」として解決を目指します
弁護士が受任することで、加害者側とのやり取りは全て弁護士が行い、ご依頼者様は治療や被害回復に専念して頂く事ができます。そして、弊所の弁護士はいずれも交通事故に精通しています。 担当弁護士が、治療期間の交渉を行い、ご依頼者様の希望に沿った損害賠償額を獲得することによって、ご依頼者様を事故時点から示談成立までサポートさせていただきます。
交通事故で怪我をしてしまったら?

怪我の治療
交通事故により傷害を受けた被害者は、医師の診断をうけて、今後の治療方針を定めます。その後、主治医の指導のもと、治療を継続していただき、必要に応じて柔道整復師等の施術を受けたりすることになります。
何科に通えばいいのか
何科に通えばよいか外傷から判断できない場合、まずは病院の「整形外科」を受診して下さい。その後、主治医の指示に従って、必要な科を受診することになります。
整骨院に通院する際の注意点
整骨院などの柔道整復師による施術は、医学的根拠に基づく治療とは判断され難く、施術費の支払を巡って争いになります。 そのため、主治医の指示に基づいた、有効かつ相当な施術である必要があります。まずは、整骨院へ通院することを主治医に伝え、主治医の治療方針を確認してください。
後遺障害

交通事故賠償実務における後遺障害とは、自動車損害賠償法施行令2条及び別表第1及び別表2に定める後遺障害に該当するものをいいます。例えば、同表第11級第7号は「脊柱に変形を残すもの」と定めており、これに該当する脊柱の後遺症が後遺障害として認められます。
むちうち
交通事故による「むちうち」とは、正式な傷病名ではなく、頸椎捻挫、外傷性頸部症候群等と診断される症状のことをいいます。 むちうちの症状としては、首や肩、腕の痛みや凝りのみならず、頭痛、吐き気、耳鳴り、めまい、だるさ、食欲不振、手先の痺れ等といった症状が現れることもあります。 むちうちを原因として認定される可能性のある後遺障害等級は、基本的には12級13号もしくは14級9号があります。 もっとも、むちうちは他覚的所見で証明することが困難であることから、後遺障害等級が非該当となる場合もありますので、交通事故当初に自覚症状がなくとも、早い段階で整形外科を受診し、症状固定まで継続的に通院・検査を受けることが重要となります。
高次脳機能障害
高次脳機能障害とは、病気や怪我等が原因で脳になんらかの損傷が生じたことにより、記憶障害や集中力障害、遂行機能障害、社会的行動障害等といった認知機能の障害をきたす症状をいいます。 高次脳機能障害と診断された場合、病院で検査や治療を受けることが重要です。高次脳機能障害は、脳の損傷により起こりますので、診断や病態の把握においては、脳のCTやMRI等の画像検査を受けることが重要となります。
びまん性軸索損傷
軸索とは神経細胞を構成する組織のひとつで、神経細胞の他の部分で受け取った情報を送り出す役割を担っている一本の長い突起です。「びまん性」とは患部が広範囲にわたっていることをいい、脳挫傷や頭蓋内出血のような局所性脳損傷と違って、損傷した場所を特定することができず、CT画像などに映りにくいという特徴があります。すなわち、びまん性軸索損傷は、脳内深部の軸索が広範囲にわたって損傷を受けることをいいます。 びまん性軸索損傷の症状としては、意識障害が事故直後より6時間以上継続することが挙げられ、CT画像に異常がみられないことがほとんどですので、CT検査で異常所見がないにも関わらず意識障害が続く場合、MRI検査を受けることが重要となります。
脊髄損傷
脊髄損傷とは、脊椎の中にある脊髄が損傷したことにより、局所症状として、疼痛、叩打痛、腫脹、変形、可動域制限などが生じます。また、顔面や頭部、腰背部などに挫傷、擦過傷、打撲などが認められることが多くあります。そして、脊髄損傷の主な症状である麻痺も、損傷の部位に応じて生じます。 特に、明らかな画像所見がない場合、主張する脊髄損傷の部位と事故後の症状(特に麻痺の状況など)が整合していることは、脊髄損傷の立証の上で重要な意味を持ちますので、事故後、手足に異常を感じたら、直ちに医師に訴え、その症状をカルテ等に書いてもらうことが重要です。
後遺障害等級と後遺障害等級認定
交通事故等により、後遺症が残った場合、一人ひとり態様が異なるため、個別に慰謝料の算出をすることは困難です。 そこで、後遺症を16等級に分類して、各等級に該当する後遺症を後遺障害として認定し、一律の慰謝料額を定めることにしました。等級ごとに慰謝料額を統一することで、迅速で公平な処理を可能にしています。
症状固定
症状固定とは、交通事故により傷害を負った被害者が治療を継続したとしても今後症状が改善しない状態をいいます。 症状固定時期は、主として、治療費、休業損害、入通院交通費、入通院慰謝料など損害項目の計算の終期であり、他方、逸失利益の計算の始期となることから、交通事故における損害賠償処理の節目に当たります。症状固定は、その性質上、極めて医学的要素が強いため、主治医の判断により決定するのが一般的です。

事前認定と被害者請求
加害者が任意保険に加入している場合、任意保険会社が被害者に賠償金を支払った後、自賠責保険で補償される範囲について、任意保険会社が自賠責保険の手続きを代行するという(任意)一括払いという方式がとられます。また、後遺障害が残った場合には、任意保険会社が後遺障害等級認定の申請も行ってくれます。これを事前認定と言います。 一方、被害者請求は、被害者自ら、自賠責保険会社に対して後遺障害等級の認定を申請し、賠償金の支払いを求める手続きを言います。

後遺障害等級認定の申請
後遺障害等級認定の申請方法には、事前認定と被害者請求があります。 事前認定のメリットは、加害者側任意保険会社が手続き全てを行うため、被害者自らが書類や資料を準備する手間が省けます。他方、デメリットとしては、被害者に適正な等級が認定されるよう積極的にアドバイスや書類不備の指摘を加害者側任意保険会社が行うとは限らないことです。 被害者請求のメリットは、被害者自らが必要書類や資料の作成・準備をするため、適正な等級が認定される可能性が高いことになります。他方、デメリットとしては、被害者自らが必要書類や資料の作成・準備を行うため、手間がかかることです。そのため、交通事故に精通している弁護士に、後遺障害等級認定申請の依頼をすることが得策です。

後遺障害診断書の作成
後遺障害診断書とは、自賠責保険(損害保険料率算出機構)に対して、後遺障害の等級認定を申請する際に必要な書類になります。この書類は、医師に作成してもらいます。 医師は、治療のプロではありますが、後遺障害認定や法律(損害賠償)のプロではありませんので、後遺障害の認定基準や後遺障害認定に必要な検査等を熟知しているとは限りません。そのため、交通事故に精通している弁護士が、診断書をチェックすることにより、記載不備という事態を防ぐことができます。

異議・申し立て
後遺障害等級が非該当やご納得できない等級認定となった場合、異議申し立てという手続きが用意されています。異議申し立て手続きにおいては、認定理由に対する法的反論を加えたり、更なる判断資料を追加提出したりすることで、認定結果を争います。

交通事故と慰謝料
慰謝料とは、被害者が交通事故によって被った精神的苦痛のために支払われる金銭をいいます。具体的には、入通院慰謝料、後遺障害慰謝料、死亡慰謝料等があります。
主婦の場合の慰謝料
慰謝料とは、被害者が交通事故によって被った精神的苦痛のために支払われる金銭をいいます。この精神的苦痛は、財産的損害ではないため、被害者の年齢や職業によって左右されません。そのため、主婦だからといって、他と比べて慰謝料が低くなるということはありません。
子供の場合の慰謝料
慰謝料の計算方法
入通院慰謝料の計算には、自賠責基準・任意保険基準・弁護士基準の3つの基準があり、加害者側保険会社から提示される慰謝料は、弁護士基準ではなく、低い基準に基づく額である場合がほとんどです。
自賠責基準
自賠責保険は、交通事故の被害者救済のため、最低限度の損害賠償を補償することを目的として加入が強制される保険です。最低限度の補償ですから、三つの基準の中では最も低い金額になります。
弁護士基準
弁護士基準(裁判所基準)は、過去の裁判例をもとに慰謝料を算定するものです。 具体的には、日弁連交通事故相談センター東京支部編集の「損害賠償額算定基準」(「赤い本」)の算定表をもとに計算されます。弁護士基準は、三つの基準の中で最も高い基準です。
ご家族に重篤な後遺障害が遺った時や死亡してしまった時
ご家族に重篤な後遺障害が遺った場合やお亡くなりになった場合、重大な事故を原因とするため、弁護士によるサポートが不可欠です。 ご家族に重篤な後遺障害が遺った場合やお亡くなりになった場合に残されたご家族が被る精神的なダメージは計り知れません。そのような中で、残されたご家族が加害者側と賠償交渉することは非常にストレスがかかります。また、このような場合には、支払われる慰謝料も高額となり、加害者側との交渉には専門的知識が必要不可欠となります。特に、加害者側と一度示談を締結してしまった場合、これを覆すことは困難ですから、まずは交通事故に精通している弁護士にご相談ください。
解決までの流れ

- お問い合わせ
- 法律相談(ご来所又はお電話)
- ご契約
- 事故対応
- 解決
埼玉・大宮で交通事故に強い弁護士に無料相談!
- 料金とお問い合わせについて、こちらもご確認ください
-
増額しなければ成功報酬はいただきません
- 着手金0円
- 相談料0円
- 成功報酬制
- 後払い
- ※死亡・後遺障害等級認定済みまたは認定が見込まれる場合
- ※事案によっては対応できないこともあります。
- ※弁護士費用特約を利用する場合、別途の料金体系となります。
- ※諸経費20,000円(税込22,000円)がかかります。
- ※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。
どのような状況でお困りですか?
弁護士法人ALG&Associates 埼玉法律事務所が取り扱った解決事例
慰謝料の増額に繋がった事例
弁護士法人ALG&Associates 埼玉法律事務所所属弁護士が、加害者側と交渉したことにより、約145万円の増額が認められました。 担当弁護士が関与する前は、傷害慰謝料、後遺障害慰謝料及び逸失利益の認定額が低く、特に逸出利益については、ご依頼者様の職種を一切無視した定型的な算定でした。そこで、担当弁護士が、各種証拠を収集・立証することによって、特に逸出利益について増額することができました。ご依頼者様もご納得のいく賠償金額を獲得することができ、加害者側と示談を結ぶことができました。

むちうちの後遺障害等級が非該当から14級へ認定された事例
ご依頼者様のかかえる頸椎捻挫後の頸部等に残存する痛みについては、将来においても回復が困難と見込まれる障害とは捉え難いとして、非該当との診断結果を受けました。 そこで、担当弁護士は、もう一度診断書や診療報酬明細書を精査し、ご相談者様の事故当初からの自覚症状や処方薬等から、残存する痛みは、14級認定されるべきであるとの異議申立書を作成しました。その結果、後遺障害等級非該当から14級9号へと変更されました。

弁護士によるコラム
弁護士法人ALG&Associates 埼玉法律事務所にご相談いただいた
お客様の声

この方なら、安心し、頼らせて頂けると感じた。
1つ1つの話がまとまっていて、わかりやすかった。こちらの質問も心良く聞いて下さり、的を得た回答をしてくださり、安心した。
他の弁護士相談も試したが、こんなにも、迅速かつ正確な方はいらっしゃらなかった。
この方なら、安心し、頼らせて頂けると感じた。
弁護士費用
増額しなければ成功報酬はいただきません

※諸経費20,000円(税込22,000円)がかかります。
※死亡・後遺障害等級認定済みまたは認定が見込まれる場合
※事案によっては対応できないこともあります。
※弁護士費用特約を利用する場合、別途の料金体系となります。

