
監修弁護士 辻 正裕弁護士法人ALG&Associates 埼玉法律事務所 所長 弁護士
交通事故で、過失割合という言葉を聞いたことがある方がおられるかもしれません。過失割合とは、交通事故を発生させた責任が事故当事者でどの程度あるのかを割合化したものです。被害者にとって、過失割合がどのくらいになるのかは、とても重要になります。
なぜならば、被害者が相手方保険会社に請求できる金額が大きく変わり得るからです。本記事では、過失割合でよく見られる9対0という場合について解説していきます。
目次
交通事故の過失割合9対0ってどういうこと?
過失割合は、9対1や8対2のように、割合の合計が足すと10になることが通常です。しかし、事案によっては9対0となる場合があります。これは、いわゆる片側賠償と呼ばれるもので、過失割合について、10対0か9対1かで揉めているケースで取り得る解決策の一つと言えます。
9対0(片側賠償)になる仕組み
過失割合が9対1の場合には、被害者側が請求できる金額が9割となる一方で、被害者も加害者に対して1割の賠償金を支払う必要があります。他方、9対0の場合には、被害者側が請求できる金額が9割となるうえ、被害者が加害者に1割の賠償金を支払う必要がありません。
交通事故の過失割合9対0の計算例
具体例で考えてみましょう。例えば、後方からの追い越しが禁じられている交差点において、後方を走行する車両が、前方を走行する車両を追い越そうとして、前方走行車両に衝突したという交通事故が生じたとします。
加害者 | 被害者 | |
---|---|---|
過失割合 | 9 | 0 |
損害金 | 200万円 | 50万円 |
支払う金額 | 45万円 | 0円 |
このケースにおける原則の過失割合は、前方車両にも一定程度の過失割合が認められるため、前方車両と後方車両でそれぞれ9対1になるとされています。しかし、この場合でも、9対0の片側賠償で解決した場合、前方車両は1割の過失を認めることにはなるものの、前方車両は後方車両に対して賠償金を支払わずに済みます。
その結果、前方車両は、加害者に対して過失1割分の損害金20万円を支払わずに済み、45万円を受け取れることになるのです。
過失割合9対0のメリットデメリット
メリット
過失割合を9対0とすることのメリットは、前述したとおり、10対0や9対1などで揉めている交通事故事案において、お互いの主張の折り合いをつける形で解決できる点にあります。実際、紛争が長期化することを避けるため、任意保険会社の側から、片側賠償を提案してくることすらあります。
デメリット
過失割合を9対0とすることのデメリットは、当然のことながら、被害者が加害者側から受け取れる損害賠償の金額が9割に限定されてしまうことです。過失割合が10対0の場合と比べると、賠償額としては減額されてしまいます。
交通事故の過失割合を9対0に修正できた解決事例
以下では、交通事故の過失割合を9対0に修正して解決できた事例を紹介いたします。
粘り強い交渉によって8対2から9対0に修正することができた事例
粘り強い交渉によって、過失割合を20対80から0対90に修正させた事案があります。事案の内容は、ご依頼者様である30代の女性が、交差点の優先道路側を通行中に、一時停止を無視し直進してきた相手方車両に衝突したというものでした。
相手方保険会社は、当初20対80の過失割合を主張していましたが、ご依頼者様は、慰謝料の金額も含め納得できないとしてご相談にこられました。弊所は、類似の裁判例を提示したうえで、事故態様などに鑑み、上記過失割合は不当である旨の主張を行いました。
粘り強い交渉の結果、0対90とすることに成功しました。
過失割合5対5の駐車場内の事故を9対0へ修正することができた事例
過失割合を50対50から、90対0に修正させた事案もあります。この事案は、スーパーの駐車場内で、前方を進んでいた車両が突如後方にバックし始め、クラクションを鳴らし注意を促したにもかかわらず停止しなかったためにご依頼者様の車両に衝突されたというものです。
相手方保険会社は、当初、過失割合を50対50と主張しておりましたが、弊所は、ドライブレコーダーを確認したり、加入先の保険会社から資料を収集し調査するなどして、5対95が妥当である旨主張し、交渉を行いました。交渉は難航しましたが、合意書を作成しないとの条件で0対90で解決することができました。
交通事故の過失割合を9対0にするためには弁護士にご相談ください
過失割合について、相手方保険会社と適切な交渉をおこなうためにも、ご自身だけで悩まれず、まずは専門的な知見を有する弁護士にご相談されることをおすすめいたします。
-
- 保有資格
- 弁護士(埼玉弁護士会所属・登録番号:51059)