- 依頼者の属性:
- 40代
- 男性
- 会社員
- 子供有
- 相手の属性:
- 40代
- 女性
- 会社員
- 子供有
- 受任内容:
- 経済的に充実した財産分与
- 自由な面会交流
弁護士法人ALGに依頼した結果 | |||
---|---|---|---|
財産分与 | 不動産の売却益の2分の1 | → | 不動産の売却益の約4分の3 |
面会交流 | 離婚条件によっては拒絶 | → | 依頼者は自由に面会交流をすることができる |
事案の概要
本件は、相手方が不貞し、子を連れて別居を開始し、双方が離婚を希望していた。ご相談の際にはすでに相手方から依頼者に慰謝料が支払われている状態でしたので、慰謝料を除いた離婚条件の交渉をメインにご依頼を受けました。
依頼者は、相手方に不貞をされた上に子を連れて別居され、かなり疲弊した状態で弊所にご相談のうえ、ご依頼くださいました。
弁護方針・弁護士対応
本件では、相手方と交渉して、まず、依頼者にとって経済的に充実した財産分与を内容とする離婚合意を締結することを方針としました。
そこで、弊所担当弁護士が、離婚を急いでいた相手方と不動産の売却益の割合について交渉しました。
また、相手方は、面会交流については、離婚条件によっては、依頼者が自由に行うことを拒むことも検討しているとの主張をしていたことから、面会交流と財産分与等の取り決めとは切り離して検討すべきである旨を、弊所担当弁護士が主張し、充実した面会交流を実現する内容を離婚条件とすることを交渉しました。
埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
交渉結果として、
・不動産の売却益の約4分の3を依頼者に分与すること
・依頼者が自由に子と連絡をとって面会交流をすること
等の内容で合意することができました。
相手方は早期に離婚を望んでいたことから、依頼者に有利な離婚条件を提示して交渉し、その結果、求めていた有利な離婚条件を獲得することができました。
- 依頼者の属性:
- 50代
- 女性
- 公務員
- 子供有(成人済み)
- 相手の属性:
- 60代
- 男性
- 定年後パート勤務
- 受任内容:
- 訴訟ではなく協議離婚を目指した交渉
弁護士法人ALGに依頼した結果 | |||
---|---|---|---|
Before&After | 相手方:離婚の意思なし 離婚調停:不成立 |
→ | 相手方:離婚に同意 協議離婚:成立 |
事案の概要
本件は、依頼者が相手方との離婚を考えており、相手方と6年間別居していた事案です。ご依頼に先立って、依頼者は自分で離婚調停の申立てを行っていました。しかし、相手方が離婚を拒んだため、初回期日で調停は不成立となりました。
依頼者は、最終的には離婚訴訟を視野に入れながらも、相手方が離婚を拒む理由が分からなかったこと、訴訟であれば離婚まで長期間を要することから、まずは協議離婚を目指した交渉を弊所にご依頼くださいました。
弁護方針・弁護士対応
本件は、相手方が「できれば、依頼者と一緒に暮らしたい。」と主張して離婚を拒んでいたため、どのように相手方に離婚を納得してもらうかが焦点となりました。
そこで、弊所担当弁護士は、相手方と複数回にわたって電話で話し、どうして相手方が離婚を拒絶するのか、離婚後のことについてどのように考えているのかを聞き出しました。その結果、相手方は依頼者との良好な関係を継続したいと考えていること、離婚後には依頼者と疎遠になるのではないかと不安になっているということが判明しました。弊所担当弁護士は、依頼者に「現段階で離婚すれば、子どもたちの両親として今後も良好な関係を維持していきたい。しかし、仮に訴訟になれば良好な関係を維持することは難しい。」という依頼者の気持ちを手紙にしてもらい、相手方に送付しました。
約3ヶ月にわたる交渉の末、相手方も離婚することに納得し、協議離婚が成立しました。
埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
交渉の結果として、
・従前は離婚を強く拒絶していた相手方に離婚を納得してもらうこと
・追加の金銭の支払等をせずに離婚の合意をすること
・ご依頼から5ヶ月以内という早期に協議離婚をすること
を実現しました。
依頼者は調停が初回期日で不成立に終わったことから、相手方との話し合いが困難であると強く感じられていました。しかし、弊所担当弁護士が介入することで、相手方の離婚に関する意思を把握することができ、依頼者の意向も効果的に伝えられました。その結果、離婚訴訟と比べて早期の時期に離婚が実現することができました。
- 相手の属性:
- 40代
- 男性
- 会社員
- 受任内容:
- 依頼者及び子供が経済的に充実した状態での離婚
弁護士法人ALGに依頼した結果 |
---|
別居にした後、婚姻費用として月8万円獲得。 また、夫より、監護者指定の審判及び子の引渡しの審判を申立てられるも、 いずれも棄却された。 |
事案の概要
本件は、相手方との間の性格の不一致を理由に離婚を望む依頼者からの法律相談でした。子供の親権を獲得した上での離婚を望んでおり、どのような順序で離婚に向けた準備をすれば良いかの相談で弊所に来ました。
弁護方針・弁護士対応
本件は、相談当時には、夫に離婚の意思が存在せず、裁判上の離婚事由が存在しないという懸念点がありました。そこで、裁判上の離婚が成立するためには、婚姻関係を継続し難い事由という要件を満たすために、約3年の別居期間が必要であることを依頼者に説明し、まずは別居を開始することを勧めました。その後すぐに、生活費を確保するために婚姻費用分担調停を申し立てることにしました。夫から、違法な連れ去りがあったとして、監護者指定の審判及び子の引渡しの審判を提起されましたが、違法な連れ去りにあたらないこと、同居当時も主たる監護者は母であり、別居に際して、子供を置いてくることなど考えられなかったことを主張しました。
埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
まず、離婚に至るまでの生活費の確保として、婚姻費用分担調停が成立しました。また、別居時に子供を連れて別居したことについて、夫の許可を得ていなかったとしても、同居当時の主たる監護者が母であり、別居後も同じく母であることから、子供を置いてくることは子の福祉に反する行為であり、連れ去りという一事のみをもって判断すべきではないとして、離婚までの監護者として母が指定され、子供を引き渡す必要はないという内容の審判書を獲得することができました。
- 依頼者の属性:
- 40代
- 女
- パート
- 子ども有り
- 相手の属性:
- 40代
- 男
- 会社員
- 受任内容:
- 財産分与
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
財産分与 | 相手方にどのくらいの 財産があるか不明であった。 |
→ | 665万円 | 退職金を含めた財産分与が成立 |
事案の概要
離婚については当事者間で話し合いがつき、協議離婚をしていた。しかし、離婚条件については、特に何も決めずに別れてしまったので、別れた夫から財産分与をきちんと受けたいとの依頼を受けた。
弁護方針・弁護士対応
相手方の財産に何があるのかをきちんと明らかにした上で、共有財産の半分を、権利として受け取ることができることを主張した。また、調停において相手方から、退職金が会社から将来支払われるかどうか不確定であることから、財産分与の対象にはならないとの反論、加えて、相手方名義の不動産については住宅ローンが残っているので、売却益は出ず、むしろ、売却した金額から住宅ローンを引いたマイナス部分を半分負担するように要求された。そこで、退職金は財産分与の対象とすべきこと及び相手方の有する不動産は売却益が見込める不動産であることを主張した。
埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
約18年後に支払われる予定の退職金について、財産分与の対象になること、及び、不動産の査定を複数の不動産会社から取得して、売却益が見込める不動産であることの説得に成功しました。また、裁判官からも、不動産を相手方が売る売らないは別として、売却益から住宅ローンを引いた額に限りなく等しい金額を、他の預貯金等の財産分与対象財産に上乗せするよう相手方に提案をしてくださることになりました。退職金についても、将来相手方が退職金が支払われた時に、権利として半分もらえるように調停証書に盛り込んでもらうことに成功しました。
- 依頼者の属性:
- 20代
- 女性
- 専業主婦
- 子供有
- 相手の属性:
- 40代
- 男性
- 自営業
- 受任内容:
- 依頼者が満足した内容での離婚
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
婚姻費用 | もらえていない | → | 月額10万円 | 適正な婚姻費用を獲得 |
離婚・親権 | 話し合い不可 | → | 離婚成立・親権獲得 | 希望通りの結果に |
事案の概要
本件は、相手方との間に子供を出産したものの、同居期間がわずか数カ月で実家に戻ってきたご依頼者様が、親権を獲得して離婚をしたいが相手方と話合いができないため、相手方と交渉をしてほしいとの依頼を受けたものです。
弁護方針・弁護士対応
本件は、相手方が離婚に対して、どのような考えを有しているのか、そもそもわからないという懸念がありました。
そこで、アンケートを作成し相手方へ郵送し、離婚に応じる意思があるのか、親権を獲得したいのか、養育費を支払う意思があるのか、面会交流についてはどのように考えているのかについて、相手方の意向を確認することから始めました。
埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
相手方からのアンケートの返送により、相手方が離婚に応じる意思があること、親権は求めないことが分かりました。
また、ご依頼者様は、親権が獲得できれば、婚姻費用や養育費は要らないと主張していましたが、全く今まで婚姻費用をもらったことがなかったことから、弁護士の介入により、未払婚姻費用と離婚成立までの婚姻費用をきちんと支払ってもらうことができました。
養育費について請求するつもりがないというご依頼者様の意向に沿って、養育費は請求しない代わりに、相手方から面会交流を求めることがないよう合意書を作成し、今後、相手方との関係性を断ちたいというご依頼者様の希望も叶えることができました。
- 依頼者の属性:
- 40代
- 女性
- 正社員
- 子供1人
- 相手の属性:
- 40代
- 男性
- 正社員
- 受任内容:
- 離婚交渉
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||
---|---|---|
解決金 | 約100万円 | 希望通りの結果に |
事案の概要
本件のご依頼者様は、相手方が不貞行為を行っていたため、慰謝料を請求のうえ離婚したいとの内容でご相談にいらっしゃいました。
相談時に、不貞行為を裏付ける証拠を確認したところ、相手方と第三者との疑わしいメールでのやり取りが存在したものの、裁判になった際に不貞行為と認定されるに足りる証拠は存在しませんでした。
弁護方針・弁護士対応
相談時においては、相手方の意向は不明確でありましたが、おそらく不貞の事実は否認すると思われました。
また、財産分与をすることも予定していたのですが、交渉を進めるにあたって、担当弁護士が財産資料を確認したところ、依頼者が数か月間で数百万円を使い込んでいることが判明しました。このことから、財産資料を開示すると、相手方からご依頼者様が使い込んだ金銭の返還を求められる可能性もあると考えました。
以上から、不貞の事実を証拠によって証明したり、財産資料を開示し合って厳格に財産分与をするのではなく、相手方から解決金の支払いを受けて離婚をするというのがよいと考えました。
埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
相手方が当方に解決金という名目で100万円を一括で支払うという内容の合意に至りました。
その他に、ご依頼者様が強くこだわっていた親権や相当額の養育費も獲得することができました。
- 依頼者の属性:
- 40代
- 女性
- 会社員
- 子供有
- 相手の属性:
- 40代
- 男性
- 会社員
- 受任内容:
- 相手方との離婚及び離婚後の生活の安定
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
依頼前:法定離婚事由はなく、同居しているため、離婚交渉が進まない状態 | ||||
依頼後:20歳を超えて以降の養育費獲得及び相手方から数千万円の財産分与金を獲得しての離婚 |
事案の概要
本件は、依頼者様は早期離婚を考えているが、相手方は離婚を拒否し続けているため、当事者間では一向に離婚協議がまとまらない(相手方がまともに協議の場につかない)という事案でした。
弁護方針・弁護士対応
本件は、ご依頼者様が相手方の財産状況を把握しておらず、相手方も離婚を拒否しているため、以下のような争点・懸念点がありました。
・相手方に法定離婚事由がない点
・交渉期間中、相手方が依頼者様と同居を継続している点
・相手方から財産分与対象財産の開示がなされるか不明な点
埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
相手方は、当初離婚を拒否していましたが、依頼者様の意向が変わることがないこと等を懇切丁寧に説明し、説得を重ねました。
また、子が成人した後も学費等が必要であることやご依頼者様が離婚後の生活状況を心配していたことから、相手方管理財産の開示について、あえて専門用語は用いずに説明したところ、相手方はこれに応じ、適正な養育費及び財産分与金も獲得できました。
結果として、相手方との離婚の合意ができ、適正な養育費金額及び財産分与金を獲得できました。
- 依頼者の属性:
- 40代
- 女性
- 会社員
- 子どもなし
- 相手の属性:
- 50代
- 男性
- 会社員
- 受任内容:
- 相手方から慰謝料500万円を受け取って離婚
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
慰謝料500万円 婚姻費用3年分 360万円 合計860万円 |
→ | 解決金500万円 |
事案の概要
ご依頼者様の夫が、少なくとも3年以上前から不貞行為に及んでいました。当初は、ご依頼者様も円満に解決することを望んでいましたが、相手方の離婚意思が強く、状況が改善する見込みがありませんでした。
そこで、相手方からできるだけ多くの慰謝料を獲得した上で離婚をするとの意向に変わり、弊所に相談のうえ、ご依頼くださいました。
弁護方針・弁護士対応
不貞慰謝料として500万円という金額は、高額であるため獲得できる可能性は低いと考えました。
そこで、財産分与も含めて500万円ということを考えましたが、相手方よりもご依頼者様の方が多くの財産を有している可能性が高いため、財産分与を請求するのは危険であると判断しました。
相手方が不貞行為に及んでいたことについては、客観的な証拠から確信しておりましたので、相手方からの離婚請求は当分の間認められないことに着目し、慰謝料500万円及び婚姻費用3年分を支払えば離婚に応じると相手方に打診しようと考えました。
交渉の結果、減額されることも予想してこのような提案をし、最終的に500万円を獲得できればよいと考えました。
埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
相手方から解決金500万円を支払いを受けたうえで離婚が成立しました。
- 依頼者の属性:
- 40代
- 男性
- 会社員
- 子供有
- 相手の属性:
- 40代
- 女性
- 無職
- 受任内容:
- 相手方との早期の離婚
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
数年間別居状態で離婚交渉が進まない状態 | → | 弁護士介入後、早期に離婚成立 |
事案の概要
本件は、相手方が不貞を行い、長年別居が継続しているものの、当事者間では一向に離婚協議がまとまらない(相手方がまともに協議の場につかない)という事案でした。
弁護方針・弁護士対応
本件は、相手方が不貞の事実を認めているものの、以下のような争点・懸念点がありました。
- ・相手方には慰謝料を支払う原資がないこと
- ・当方には、依頼者名義の不動産や預貯金等の財産があったこと
- ・長年別居状態を継続しているが、相手方が折を見て自宅に出入りしていたこと
- ・弁護士が介入するまでに、当事者間での離婚協議は膠着(こうちゃく)状態にあったこと
当方の要望は、相手方から慰謝料を獲得することではなく、早期の離婚であった。
そこで、担当弁護士としては、早期の離婚を前提に、相手方には慰謝料を請求しないという離婚条件を提案しました。
また、当該提案に加えて、当方から相手方に対して、当面の生活費を支払うという提案もしました。
埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
結果として、相手方に当面の生活費を支払うことを条件に、財産分与等は行わずに当初の予定よりも大幅に早期に離婚が成立しました。
- 依頼者の属性:
- 男性
- 40代
- 子どもあり
- 相手の属性:
- 女性
- 40代
- 受任内容:
- 離婚
事案の概要
性格の不一致により、夫婦関係が悪化したため、離婚の条件を整えた上で離婚したいとのご相談がありました。
弁護方針・弁護士対応
本件は、ご依頼者様が早期離婚希望であり、特に法定離婚事由はございませんでした。
相手方は離婚する場合は、多額な離婚に伴う慰謝料を支払ってもらわない限り、離婚に応じられないという対応でした。
そのため、早期解決を前提に離婚に伴う慰謝料の発生義務はないことを前提としつつ、財産分与の金額を抑えながら(特有財産の主張立証を詳細に行いました。)、解決金としてご依頼者様が納得できる金額を提案した結果、無事早期離婚できました。
その他にも養育費の金額、面会交流等もご依頼者様にとって最善の解決になるようにできました。
埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
調停の結果として、
- ・解決金として妥当な金額を支払うこと
- ・財産分与として、特有財産の主張が認められたうえでの金額であったこと
等の内容で合意に至りました。
ご依頼者様は受任時点で疲弊していたため、担当弁護士は、介入後ご依頼者様との打合せを綿密に重ね、相手方と交渉をしました。その結果、ご依頼者様の要望に沿った結果を獲得することができました。