- 依頼者の属性:
- 30代
- 女性
- 個人事業主
- 子ども無し
- 相手の属性:
- 20代
- 男性
- 会社員
- 受任内容:
- 離婚交渉及び離婚調停
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
Before&After | 離婚拒否 | → | 解決金50万円で調停離婚成立 |
事案の概要
本件は、依頼者が相手方からのモラルハラスメント行為を相談していた知人と不貞行為に及び、依頼者自ら別居を開始するタイミングで相談にいらした事案です。
依頼者の離婚の意向が強い一方で、相手方は断固として離婚に応じないという姿勢でした。
離婚調停からスタートした場合、相手方の率直な意見を聞くことができないと判断し、まずは離婚交渉でご依頼いただきました。
弁護方針・弁護士対応
まずは、相手方の率直な意見を聞くとともに、依頼者から相手方に対し不貞行為について謝罪をしてもらうために、相手方に直接連絡をとり、相手方の自宅近くの喫茶店で、依頼者・相手方・代理人の3人で協議を行いました。
相手方は、依頼者の不貞行為に対する怒りが収まらない様子でしたが、最終的には、依頼者からの謝罪の意向については理解を示しました。他方で、離婚は断固として拒否をし続けていました。
その後、代理人から何度か連絡をし、協議を重ねましたが、相手方の意向が変わることがなかったため、当方から離婚調停を申立てました。なお、依頼者の方が収入が多かったため、争点を増やさぬように、離婚調停に先だって、依頼者から相手方に対し婚姻費用を支払ってもらうようにしました。
離婚調停期日でも、相手方の離婚拒否の意向は強かったものの、繰り返し粘り強く離婚を求めていったところ、相手方が提案する条件を満たすのであれば、離婚に応じても良いとの回答に至りました。具体的には、、夫婦そろって、お世話になった方々への謝罪、双方の両親への謝罪・説明等を行えば、離婚に応じても良いとのことでした。
そのため、調停の期日間で、各方面と調整をし、代理人立ち会いの下、各方面に対し謝罪・説明を行いました。
埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
相手方から提案のあった条件をすべて満たしたこともあり、依頼者から相手方に対し解決金50万円を支払うことによって、調停離婚が成立しました。
有責配偶者からの離婚請求ということもあり、交渉・調停は難航しましたが、熱意と粘り強さで解決に導くことができました。
- 依頼者の属性:
- 40代
- 男性
- 会社員
- 子どもなし
- 相手の属性:
- 30代
- 女性
- 専業主婦
- 受任内容:
- 離婚調停
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
Before&After | 慰謝料及び生活費等として、500万円以上の支払い請求 | → | 解決金約250万円の支払をもって、離婚成立 |
事案の概要
依頼者は、職場で出会った女性といわゆる不貞関係になりました。
不貞関係が相手方に知られてしまい、相手方から家を追い出される形で別居を開始しました。
依頼者は、不貞をしたこと自体は認めていたため、いくらかの慰謝料を支払うこと自体は認めておりました。
しかし、500万円以上の高額な慰謝料を支払うことはできない状態でした。
依頼者は、できるだけ慰謝料を減額して離婚を成立させることを希望して相談にいらっしゃいました。
弁護方針・弁護士対応
依頼者はいわゆる有責配偶者にあたることは明らかであるため、訴訟に至ってしまうと離婚が認められないことになると考えました。なんとしても、相手方に離婚に応じてもらう必要があるのですが、相手方は納得のいく慰謝料の支払が得られないのであれば離婚をしないと主張しておりました。
しかし、相手方が離婚したくないと考えているのは、相手方が専業主婦であり、今後の生活に不安を覚えているからであると考えました。
そこで、相手方の生活保障をするような条件を提示すれば、相手方が離婚に応じると考え、慰謝料の他に、家賃数か月分を支払うことを提案しました。
また、離婚協議が長引くと、その間、依頼者が相手方に対して婚姻費用を支払い続けなければならなくなってしまうため、早期解決をするように努めました。
埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
結果としては、解決金約250万円に加えて、家賃数か月分を支払うことで離婚に応じてもらうことができました。
また、離婚調停の期日間に十分な準備をして対応したため、2回目の調停期日で離婚を成立させることができました。
依頼者の金銭的負担は決して小さいものではありませんが、当初の請求額の約半額まで減額できたこと、早期解決により心理的負担が軽減されたことなど十分な成果を獲得することができました。
- 依頼者の属性:
- 30代
- 女性
- 会社員
- 子供有
- 相手の属性:
- 30代
- 男性
- 会社員
- 子供有
- 受任内容:
- 依頼者および子が経済的に充実した状態での離婚及び不貞慰謝料請求
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
養育費 | 5万円 | → | 7万円 | |
解決金 | 200万円 | → | 300万円 |
弁護方針・弁護士対応
本件は、相手方が複数の女性と不貞していることが発覚したため、依頼者が離婚を決意し、不貞慰謝料請求をしたうえで、離婚を求めた事案です。依頼者は早期の離婚を希望していたため、離婚調停ではなく、相手方との交渉で離婚の話を進めることとなりました。
弁護方針・弁護士対応
相手方に受任通知を送付すると、相手方にも代理人が就いたため、相手方代理人と以下の争点について交渉をしていきました。
・依頼者が実家に戻ったことを前提とした収入での養育費
・慰謝料、財産分与及び依頼者からの借入金の返済
相手方側からは、依頼者がこれまで会社員であったことから、これまでの年収を前提として収入を把握すべきと主張されました。また、慰謝料については相手方としては70万円程度としたうえで、財産分与及び借入金の130万円との合計額である200万円を解決金として支払うという内容に固執しました。
そこで、弊所担当弁護士が、依頼者の離婚後に現実的に見込める収入の額や、慰謝料金額の相当性等を説得的に主張しました。
埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
交渉の結果として、
・依頼者の収入を120万円程度として養育費を算定(月額2万円程度増額)
・330万円の解決金(慰謝料相当額は170万円程度。なお、別途不貞相手の女性に対する慰謝料請求も並行して実施している。)
等の内容で合意となりました。
担当弁護士は、依頼者の早期離婚という希望を重視しつつも、経済的に充実した内容での離婚となるよう、介入後は依頼者と逐一連絡を取り合い、交渉に臨みました。その結果、1ヵ月半という早期に充実した離婚の合意内容を獲得することができました。
- 依頼者の属性:
- 30代
- 男性
- 相手の属性:
- 30代
- 女性
- 受任内容:
- 離婚調停
- 不貞慰謝料請求訴訟
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
財産分与・慰謝料 | 0円 | → | 500万円 |
事案の概要
ご依頼者様は、配偶者が職場男性と不貞している証拠をつかみ、弁護士を挟まずに交渉していましたが、らちが明かず、弊所にご相談いただきました。
ご依頼者様の希望としては、預金口座の管理を任せていたことから充実した財産分与と、慰謝料の獲得にありました。
弁護方針・弁護士対応
その後、双方が代理人弁護士を選任し協議していましたが、配偶者側が、証拠があるにもかかわらず、頑なに肉体関係を認めなかったことで、協議が整わず、離婚については調停、不貞慰謝料請求については訴訟に移行することとなりました。
当然のことですが、確たる証拠があったことで、裁判所においては不貞行為があったものとして協議が進みました(相手方は最後まで否定していましたが。)。
法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
結果として、財産分与として金400万円、不貞慰謝料として金100万円を獲得する形で離婚調停及び訴訟における和解が成立いたしました。
ご依頼者様の当初の希望を叶えることができましたので、ご依頼者様には十分にご満足いただけた事案です。
- 依頼者の属性:
- 60代
- 男性
- 会社員
- 相手の属性:
- 60代
- 女性
- パート従業員
- 受任内容:
- 離婚調停
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
財産分与・慰謝料 | 80万円 | → | 800万円 |
事案の概要
今から数年前、相手方は不貞相手との関係を維持するため、ご依頼者様と子らを残して自宅から退去(別居)しました。
その後、依頼者様は、子らを一人で育てあげました。
令和3年、相手方が代理人弁護士をつけて、依頼者様に対し、離婚調停を申立てました。
依頼者様は、相手方が弁護士をつけて離婚調停を申立ててきたことに驚愕し、ご自身での対応が困難と判断し、弊所へご相談に来られました。
弁護方針・弁護士対応
依頼者様のお話を伺う限り、相手方が有責配偶者であること(不貞行為に及んでいること)は明らかでした。そこで、担当弁護士は、相手方の有責性を立証するための証拠を準備しました。
もっとも、相手方の有責性が立証できたとしても、諸般の事情を考慮すれば、仮に訴訟になったとしても、相手方からの離婚請求が認容される可能性がありました。また、依頼者様としても、相手方と早期の離婚を望んでおりました。そこで、担当弁護士は、調停での解決を視野に、適正な財産分与金と慰謝料を確保することにしました。
担当弁護士は、初回期日の段階から不貞行為や財産分与に関する主張と証拠を整理して臨みました。
埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
当初、相手方代理人は、財産分与と慰謝料を含めた金額として80万円程度を提示しました。
しかし、担当弁護士は、相手方代理人の主張が不合理であり到底受け入れることができないこと等主張しました。他方、依頼者様は、本件の長期化(訴訟移行)を望んでおりませんでした。そこで、担当弁護士は、相手方代理人と具体的な金額について交渉協議を重ね、800万円であれば妥結するに値する金額だと判断しました。
その結果、比較的早期の段階で、相手方が800万円を支払うことを前提とし、離婚調停が成立しました。
- 依頼者の属性:
- 40代
- 男性
- 会社員
- 相手の属性:
- 40代
- 女性
- パート従業員
- 受任内容:
- 離婚調停
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
慰謝料 | 500万円 | → | 250万円 |
事案の概要
依頼者様の不貞行為が発覚し、別居を開始しました。その後、相手方から婚姻費用分担の調停が申立てられ、依頼者様から離婚調停を申立てました。
当初、依頼者様のみで調停の対応を行っていましたが、相手方には代理人弁護士が付いていることや不貞行為に関する証拠が提出されてしまったことから、ご自身での対応が困難となり、弊所にご相談に来られました。
弁護方針・弁護士対応
ご相談当日に持参してただいた証拠は、不貞行為を認定するに十分な証拠でした。そこで、担当弁護士は、仮に訴訟になっても、不貞行為を認定され、相当程度の慰謝料を支払うことになると考えました。そうであるならば、調停の段階から一定程度の慰謝料を支払い、早期に離婚できた方がご依頼者様の利益になると考えました。
また、相手方は、相当程度の財産を保有していることが伺えました。
そこで、我々からは、あえて財産分与請求をしない代わりに、早期調停成立と慰謝料減額に応じて欲しいと主張しました。
埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
上記主張・立証を行った結果、弁護士介入から2回目の調停で離婚が成立し、慰謝料も250万円程度にまで減額することができました。
- 依頼者の属性:
- 30代
- 女性
- 会社員
- 子供有
- 相手の属性:
- 30代
- 男性
- 会社員
- 子供有
- 受任内容:
- 依頼者及び子供が経済的に充実した状態での離婚
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
財産分与 | 100万円 | → | 約300万円 | 約200万円の増額 |
養育費 | 5万円 | → | 8万円 | 月額3万円増額 |
事案の概要
本件は、依頼者が不貞を行い、自宅から出て行き、子供と一緒に生活を開始したものの、相手方との離婚の話合いが進まない状態でした。
依頼者は、有責配偶者でもあり、相手方とのやりとりの際に落ち目を感じて主張したいことが言えない状態でした。相手方が主張するような不利な条件で離婚に応じなければならないのか不安になり、弊所にご相談のうえ、ご依頼くださいました。
弁護方針・弁護士対応
本件は、依頼者が不貞の事実を認めているものの、以下のような争点・懸念点がありました。
・相手方に対して、200万円の慰謝料を支払うことの妥当性
・相手方による、養育費について、依頼者に離婚の責任があることで減額することの妥当性
・財産分与の再計算
慰謝料については、相手方はすでに依頼者の不貞相手から100万円程度の慰謝料を受け取っており、依頼者への200万円の慰謝料を受け取る根拠に欠けること、養育費と依頼者の不貞行為は無関係であり、親としての責任を果たしてもらいたいこと、財産分与の再計算による適正な財産分与金額について、粘り強く交渉をし、主張しました。
埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
交渉結果として、
・慰謝料として80万円の支払い
・大学卒業までの養育費月額8万円の合意
・300万円の財産分与を獲得
等の内容で合意に至りました。