- 依頼者の属性:
- 60代
- 男性
- 会社員
- 相手の属性:
- 60代
- 女性
- パート従業員
- 受任内容:
- 離婚調停
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
財産分与・慰謝料 | 80万円 | → | 800万円 |
事案の概要
今から数年前、相手方は不貞相手との関係を維持するため、ご依頼者様と子らを残して自宅から退去(別居)しました。
その後、依頼者様は、子らを一人で育てあげました。
令和3年、相手方が代理人弁護士をつけて、依頼者様に対し、離婚調停を申立てました。
依頼者様は、相手方が弁護士をつけて離婚調停を申立ててきたことに驚愕し、ご自身での対応が困難と判断し、弊所へご相談に来られました。
弁護方針・弁護士対応
依頼者様のお話を伺う限り、相手方が有責配偶者であること(不貞行為に及んでいること)は明らかでした。そこで、担当弁護士は、相手方の有責性を立証するための証拠を準備しました。
もっとも、相手方の有責性が立証できたとしても、諸般の事情を考慮すれば、仮に訴訟になったとしても、相手方からの離婚請求が認容される可能性がありました。また、依頼者様としても、相手方と早期の離婚を望んでおりました。そこで、担当弁護士は、調停での解決を視野に、適正な財産分与金と慰謝料を確保することにしました。
担当弁護士は、初回期日の段階から不貞行為や財産分与に関する主張と証拠を整理して臨みました。
埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
当初、相手方代理人は、財産分与と慰謝料を含めた金額として80万円程度を提示しました。
しかし、担当弁護士は、相手方代理人の主張が不合理であり到底受け入れることができないこと等主張しました。他方、依頼者様は、本件の長期化(訴訟移行)を望んでおりませんでした。そこで、担当弁護士は、相手方代理人と具体的な金額について交渉協議を重ね、800万円であれば妥結するに値する金額だと判断しました。
その結果、比較的早期の段階で、相手方が800万円を支払うことを前提とし、離婚調停が成立しました。
- 依頼者の属性:
- 40代
- 主婦
- 女性
- 相手の属性:
- 40代
- 会社員
- 男性
- 受任内容:
- 依頼者および子供が経済的に充実した状態での離婚
弁護士法人ALGに依頼した結果 | |||
---|---|---|---|
養育費 | 20歳まで6万円 | → | 22歳まで8万円 |
事案の概要
本件は、相手方が、自宅から出て行き、離婚を申し入れていた事案です。
依頼者は、1年近く当事者間で話合いを行っていたものの、前進せず、弁護士に依頼するしかないとお考えになったため、弊所にご依頼いただきました。
弁護方針・弁護士対応
相手方に受任通知を送付したところ、相手方も代理人弁護士を選任したことから、ある程度スムーズに事案が進みました。
互いの収入、財産を開示し、ご依頼後2~3ヶ月で条件は纏まりました。
その後、公証役場と調整し、公正証書を作成したうえで、離婚することとなりました。
埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
ご依頼いただいた結果として、養育費の増額及び終期の延長、適正な財産分与の獲得をすることが出来ました。
また、公正証書にもすることが出来ましたので、不払いのリスクも軽減できたため、ご依頼者様にはご満足いただけた事案です。
- 依頼者の属性:
- 40代
- 男性
- 会社員
- 相手の属性:
- 40代
- 女性
- 専業主婦
- 子1人
- 受任内容:
- 離婚交渉
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
財産分与 | 3000万円の予想 | → | 約1800万円 | 1000万円以上低い金額に |
事案の概要
依頼者は、相手方から離婚を求められており、その交渉方法がわからないとのことで相談にいらっしゃいました。依頼者の年収が1000万円以上と高額であり、預貯金等の財産も多く存在したため、養育費や財産分与が高額になることが予想されました。依頼者は、今後の生活を考えるとできるだけ出費を抑えたいとのことでしたので、そのような方向で離婚の条件を交渉するよう依頼を受けました。
弁護方針・弁護士対応
夫婦双方の財産を全部開示して、別居時点の財産の2分の1ずつとなるよう分与するという通常の財産分与を行うとなると、依頼者が相手方に対して支払う金額が3000万円を超えることが予想されました。しかし、不動産の購入時に依頼者の両親の援助金が使用されていることなどから、不動産の一部が特有財産であることなどを主張して、通常よりも減額するよう相手方と交渉する事にしました。
相手方に対して特有財産であることなどを丁寧に説明することによって、相手方に分与額を低額とすることに納得していただきました。
埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
結果としては、本来の財産分与額よりも1000万円以上低い金額での支払いで離婚を成立させることができました。
養育費については、算定表にしたがって算定した金額での取り決めとなりました。
- 依頼者の属性:
- 50代
- 女性
- 専業主婦
- 相手の属性:
- 60代
- 男性
- 会社員
- 受任内容:
- 財産分与
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
財産分与 | 相手方は財産を開示せず | → | 1800万円 |
事案の概要
ご依頼者様は、夫からのモラハラに耐え切れず、別居しました。2年程度の別居を経た後、弊所にご相談いただき、適正な条件で離婚したいとの依頼を受けました。
弁護方針・弁護士対応
相手方との任意の協議も検討しましたが、夫側の従前の態度からすれば、調停で協議する方が、スムーズに進むと判断し、離婚調停を申立てました。
調停では、相手方は、財産を早期に開示しなかったり、財産分与の基準時について、家庭内別居の日であるとか、財産には特有財産が含まれているといった主張を繰り返してきました。
埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
ただ、結果としては、相手方は財産を開示し、財産分与の基準時についても、通常どおり別居時とする形で調停が成立しました。
その結果、預金や退職金、自宅の評価額等についての財産分与として約1800万円程を受け取ることができました。
今後の生活をスタートする資金が確保できたことから、ご依頼者様には大変満足いただけた事案です。
- 依頼者の属性:
- 40代
- 女性
- パート
- 相手の属性:
- 40代
- 男性
- 会社員
- 受任内容:
- 財産分与
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
財産分与 | 不明 | → | 500万円 |
事案の概要
本件は、相手方が長期間単身赴任生活を続けた上で、突然、離婚を依頼者に切り出した事案でした。依頼者には特に離婚原因もなく、相談に訪れた際には離婚に応じたくないようでした。しかしながら、財産分与の点で、有利に離婚ができるのであれば、離婚をしても良いと考えていることがわかりましたので、予想される離婚条件を弁護士からお伝えしたところ、ご依頼くださいました。
弁護方針・弁護士対応
本件には、以下のような争点・懸念点がありました。①単身赴任が長期間続いた上での離婚の事案でしたので、財産分与の基準時(別居時点)をいつとするか、②相手方が依頼者に離婚を切り出した理由が、一緒に生きていきたい女性がいますとのことでしたが、不貞の証拠が存在しないこと、③相手方が退職するまでに20年弱の期間があることから、財産分与に退職金が含まれるかといったものでした。そこで、弊所担当弁護士が、ご依頼者様の意向を踏まえ、書面を作成し、調停の場で説得的に主張しました。
埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
調停結果として、慰謝料金額等を含め、500万円の財産分与が相手方から依頼者に対してなされることになりました。まず、①財産分与の基準時である別居時点ですが、相手方が単身赴任開始日を主張したのに対し、単身赴任中に初めて離婚の話を相手方から依頼者に対して切り出した日と主張し、裁判官から、こちら側の見解を採用するとの評議結果を得ることができました。次に、②不貞慰謝料については、探偵報告書のような客観的な証拠の提出はできませんでしたが、相手方が自ら女性の存在を認めている発言をしていたので、解決金として財産分与への上乗せに成功しました。加えて、③相手方の勤務先が一部上場企業であり、景気に左右されない会社であることを主張し、将来支払われる予定の退職金も財産分与の対象に含めてもらうことに成功しました。
- 依頼者の属性:
- 30代
- 女性
- 公務員
- 子供無し
- 相手の属性:
- 30代
- 男性
- 会社員
- 子供無し
- 受任内容:
- 離婚
事案の概要
依頼者と相手方は1年程度の交際を経て結婚したものの、性格の不一致を原因として、数週間で別居。依頼者は早期の離婚を希望して弊所に相談に来られました。
弁護方針・弁護士対応
早期離婚を希望する依頼者の相談からは、以下の懸念点がありました。
相手方の離婚の意思が不明であること。
相手方が離婚届不受理申出をしており、容易に依頼者側で離婚届を出せない状況にあること。
残置された動産があること。
そこで、弊所担当弁護士は、調停離婚で離婚を成立させることを企図し、離婚調停を申立てたうえで、同時に離婚に向けて交渉をすることとしました。
埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
事件を受任してから約1ヵ月後、交渉の結果、残置された動産について、双方で負担のうえで解決することとし、離婚協議書を交わしたうえで、離婚の合意をすることができました。申立てた離婚調停は取下げをし、依頼者の希望した早期の離婚という結果を獲得することができました。
- 依頼者の属性:
- 30代
- 女性
- 会社員
- 子供有
- 相手の属性:
- 30代
- 男性
- 会社員
- 子供有
- 受任内容:
- 依頼者及び子供が経済的に充実した状態での離婚
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
財産分与 | 100万円 | → | 約300万円 | 約200万円の増額 |
養育費 | 5万円 | → | 8万円 | 月額3万円増額 |
事案の概要
本件は、依頼者が不貞を行い、自宅から出て行き、子供と一緒に生活を開始したものの、相手方との離婚の話合いが進まない状態でした。
依頼者は、有責配偶者でもあり、相手方とのやりとりの際に落ち目を感じて主張したいことが言えない状態でした。相手方が主張するような不利な条件で離婚に応じなければならないのか不安になり、弊所にご相談のうえ、ご依頼くださいました。
弁護方針・弁護士対応
本件は、依頼者が不貞の事実を認めているものの、以下のような争点・懸念点がありました。
・相手方に対して、200万円の慰謝料を支払うことの妥当性
・相手方による、養育費について、依頼者に離婚の責任があることで減額することの妥当性
・財産分与の再計算
慰謝料については、相手方はすでに依頼者の不貞相手から100万円程度の慰謝料を受け取っており、依頼者への200万円の慰謝料を受け取る根拠に欠けること、養育費と依頼者の不貞行為は無関係であり、親としての責任を果たしてもらいたいこと、財産分与の再計算による適正な財産分与金額について、粘り強く交渉をし、主張しました。
埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
交渉結果として、
・慰謝料として80万円の支払い
・大学卒業までの養育費月額8万円の合意
・300万円の財産分与を獲得
等の内容で合意に至りました。
- 依頼者の属性:
- 40代
- 男性
- 会社員
- 子供有
- 相手の属性:
- 40代
- 女性
- 会社員
- 子供有
- 受任内容:
- 経済的に充実した財産分与
- 自由な面会交流
弁護士法人ALGに依頼した結果 | |||
---|---|---|---|
財産分与 | 不動産の売却益の2分の1 | → | 不動産の売却益の約4分の3 |
面会交流 | 離婚条件によっては拒絶 | → | 依頼者は自由に面会交流をすることができる |
事案の概要
本件は、相手方が不貞し、子を連れて別居を開始し、双方が離婚を希望していた。ご相談の際にはすでに相手方から依頼者に慰謝料が支払われている状態でしたので、慰謝料を除いた離婚条件の交渉をメインにご依頼を受けました。
依頼者は、相手方に不貞をされた上に子を連れて別居され、かなり疲弊した状態で弊所にご相談のうえ、ご依頼くださいました。
弁護方針・弁護士対応
本件では、相手方と交渉して、まず、依頼者にとって経済的に充実した財産分与を内容とする離婚合意を締結することを方針としました。
そこで、弊所担当弁護士が、離婚を急いでいた相手方と不動産の売却益の割合について交渉しました。
また、相手方は、面会交流については、離婚条件によっては、依頼者が自由に行うことを拒むことも検討しているとの主張をしていたことから、面会交流と財産分与等の取り決めとは切り離して検討すべきである旨を、弊所担当弁護士が主張し、充実した面会交流を実現する内容を離婚条件とすることを交渉しました。
埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
交渉結果として、
・不動産の売却益の約4分の3を依頼者に分与すること
・依頼者が自由に子と連絡をとって面会交流をすること
等の内容で合意することができました。
相手方は早期に離婚を望んでいたことから、依頼者に有利な離婚条件を提示して交渉し、その結果、求めていた有利な離婚条件を獲得することができました。
- 依頼者の属性:
- 40代
- 女性
- 会社員
- 相手の属性:
- 40代
- 男性
- 会社員
- 受任内容:
- 相手方代理人弁護士との離婚交渉
弁護士法人ALGに依頼した結果 | |||
---|---|---|---|
Before&After | 財産分与や養育費に関する 提案なし |
→ | 当方が不動産を取得 既に子は成人しているが、 養育費を確保 |
事案の概要
本件は、既に長期の別居期間を重ねた相手方代理人弁護士から、依頼者様に対して、離婚に関する受任通知が届けられ、相手方代理人弁護士と離婚交渉をすることになった事案です。
弁護方針・弁護士対応
既に、長期の別居期間を重ねていたため、仮に離婚訴訟となった場合、相手方の請求が認容されることはほぼ確実でした。そのため、依頼者様としても、相手方と離婚することはやむを得ないが、①当方にとって有利な財産分与で、かつ、②成人している子に対して当面の間も養育費を支払ってもらいたいという考えをもっておられました。
また、本件が離婚訴訟になった場合、財産分与や養育費に関しては形式的に判断される可能性があり、依頼者様の希望を叶えることは困難なことが予想されました。
そのため、担当弁護士は、本件を交渉で解決する必要があると考えました。
他方で、交渉が長期に及んだ場合、相手方も業を煮やして、調停や訴訟を提起する可能性がありました。
そこで、担当弁護士は、早期に離婚条件を調整しながら、わずか2か月半程度で依頼者様の希望を叶える内容で離婚合意書を締結しました。
埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
①財産分与に関しては、財産的価値のある(アンダーローン)不動産を依頼者様が獲得し、尚且つ、当面の間も相手方が住宅ローンを支払うことになりました。
②養育費に関しても、既に子は成人していましたが、当面の間も相手方が養育費を支払うことになりました。
- 依頼者の属性:
- 40代
- 女
- パート
- 子ども有り
- 相手の属性:
- 40代
- 男
- 会社員
- 受任内容:
- 財産分与
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
財産分与 | 相手方にどのくらいの 財産があるか不明であった。 |
→ | 665万円 | 退職金を含めた財産分与が成立 |
事案の概要
離婚については当事者間で話し合いがつき、協議離婚をしていた。しかし、離婚条件については、特に何も決めずに別れてしまったので、別れた夫から財産分与をきちんと受けたいとの依頼を受けた。
弁護方針・弁護士対応
相手方の財産に何があるのかをきちんと明らかにした上で、共有財産の半分を、権利として受け取ることができることを主張した。また、調停において相手方から、退職金が会社から将来支払われるかどうか不確定であることから、財産分与の対象にはならないとの反論、加えて、相手方名義の不動産については住宅ローンが残っているので、売却益は出ず、むしろ、売却した金額から住宅ローンを引いたマイナス部分を半分負担するように要求された。そこで、退職金は財産分与の対象とすべきこと及び相手方の有する不動産は売却益が見込める不動産であることを主張した。
埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
約18年後に支払われる予定の退職金について、財産分与の対象になること、及び、不動産の査定を複数の不動産会社から取得して、売却益が見込める不動産であることの説得に成功しました。また、裁判官からも、不動産を相手方が売る売らないは別として、売却益から住宅ローンを引いた額に限りなく等しい金額を、他の預貯金等の財産分与対象財産に上乗せするよう相手方に提案をしてくださることになりました。退職金についても、将来相手方が退職金が支払われた時に、権利として半分もらえるように調停証書に盛り込んでもらうことに成功しました。