依頼者の求めた内容で離婚成立となった事例

調停

依頼者の属性
50代
女性
自営業
子供有
相手の属性
50代
男性
会社員
受任内容
依頼者および子供が経済的に充実した状態での離婚
弁護士法人ALGに依頼した結果
養育費 年齢:子供が18歳に達する月まで
私学学費:0円
年齢:子供が大学等へ進学した場合には、大学等を卒業するまで
私学学費:収入按分

事案の概要

本件は、性格の不一致を理由に相手方が自宅から出て行き、別居が開始されました。

依頼者は、相手方と子どもの養育費について話合いをするものの、養育費の終期や私学学費について折り合いがつかず、法的に妥当な養育費を獲得するために弊所にご相談のうえ、ご依頼くださいました。

弁護方針・弁護士対応

本件は、離婚、親権及び財産分与は合意できているものの、以下のような争点・懸念点がありました。

・養育費の終期(支払の終了時期)について、相手方は子供が18歳に達する月までと主張し、当方が到底受け入れることができないという点。

・同居中から子供は私立中学に進学していたものの、算定表に加算すべき私学費用について一切考慮しないという相手方の態度が到底受け入れられない点。

そこで、弊所担当弁護士が、子供が大学進学を希望し続けていたこと、大学進学が現在においては一般的であること及び相手方が同居中に子供の私学進学を承諾して応援してきていたことを、書面および調停の場で説得的に主張しました。

弁護士法人ALG&Associates

埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果

調停結果として、

・婚姻費用及び養育費は、子供が大学等へ進学した場合には、大学等を卒業するまでとする

・婚姻費用及び養育費に加算する私学学費については収入按分で負担する

等の内容で合意に至りました。

担当弁護士は、介入後、毎回の調停期日までに依頼者との打合せを重ね、事前に書面等を提出して調停に臨みました。婚姻費用や養育費についての書面を説得的に作成し、最終的には当方の考える婚姻費用や養育費の考え方に近い調停委員会案(裁判所の提出する案)が出され、その内容で合意となりました。依頼者と打合せを重ね、当方の求める結果を獲得するために必要な事実や資料を整理して裁判所に提出することで、依頼者に有利な結果を獲得することができました。

離婚 解決事例一覧 離婚ページに戻る
依頼者の属性
30代
女性
専業主婦
子ども有
相手の属性
30代
男性
会社員
受任内容
相手方への離婚
不貞慰謝料
婚姻費用の請求
弁護士法人ALGに依頼した結果
慰謝料:300万円(一括払い)
養育費:子どもが20歳に達する月まで月額6万円
財産分与:470万円(一括払い)

事案の概要

依頼者は、相手方が職場の女性と不貞関係にあったことを知ったため、相手方への離婚、不貞慰謝料請求及び不貞相手への慰謝料請求を求めて相談にいらっしゃいました。

弁護方針・弁護士対応

本件は、相手方が不貞の事実を認めているものの、以下のような争点・懸念点がありました。

・相手方の収入が依頼者の想定よりも低かったこと
→慰謝料の支払い原資がないことが想定される

・相手方の主な財産が、自宅不動産しかなかったこと
→財産分与をするにしても自宅不動産を売却するしかない

・依頼者は、既に不貞相手から300万円の慰謝料を受け取る合意をしていること
→不貞相手から慰謝料を受け取っているため、相手方から更に慰謝料を支払う必要はないと主張される可能性がある

そのため、当方が、解決方法として、自宅不動産の売却益から慰謝料及び財産分与の支払いを行うべきであることを依頼者及び相手方に強く主張していきました。また、不貞相手との交渉においても、慰謝料支払いについて相手方を含めた第三者に開示しないことも合意内容に加えることで、不貞相手から相手方に対し、慰謝料金額等が伝わらないようにしました。

弁護士法人ALG&Associates

埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果

調停結果として

・慰謝料について、相手方が依頼者に対し、300万円を一括で支払うこと

・養育費について、相手方が依頼者に対し、子どもが20歳に達する月まで月額6万円を支払うこと

・財産分与について、相手方が依頼者に対し、470万円を一括で支払うこと

という内容で合意に至りました。
上記のうち、慰謝料と財産分与については、自宅不動産の売却益から相手方が支払うということになっています。

初回の調停まで時間があったので、事前に依頼者や相手方と密にやり取りをした結果、初回の期日で離婚調停が成立しました。なお、上記のとおり、不貞相手にも当方から請求をし、不貞相手から依頼者に対し、300万円の慰謝料を分割で支払うという内容で合意することもできました。

離婚 解決事例一覧 離婚ページに戻る
依頼者の属性
40代
男性
会社員
子どもなし
相手の属性
30代
女性
専業主婦
受任内容
離婚調停
弁護士法人ALGに依頼した結果
Before&After 慰謝料及び生活費等として、500万円以上の支払い請求 解決金約250万円の支払をもって、離婚成立

事案の概要

依頼者は、職場で出会った女性といわゆる不貞関係になりました。
不貞関係が相手方に知られてしまい、相手方から家を追い出される形で別居を開始しました。
依頼者は、不貞をしたこと自体は認めていたため、いくらかの慰謝料を支払うこと自体は認めておりました。
しかし、500万円以上の高額な慰謝料を支払うことはできない状態でした。
依頼者は、できるだけ慰謝料を減額して離婚を成立させることを希望して相談にいらっしゃいました。

弁護方針・弁護士対応

依頼者はいわゆる有責配偶者にあたることは明らかであるため、訴訟に至ってしまうと離婚が認められないことになると考えました。なんとしても、相手方に離婚に応じてもらう必要があるのですが、相手方は納得のいく慰謝料の支払が得られないのであれば離婚をしないと主張しておりました。

しかし、相手方が離婚したくないと考えているのは、相手方が専業主婦であり、今後の生活に不安を覚えているからであると考えました。
そこで、相手方の生活保障をするような条件を提示すれば、相手方が離婚に応じると考え、慰謝料の他に、家賃数か月分を支払うことを提案しました。
また、離婚協議が長引くと、その間、依頼者が相手方に対して婚姻費用を支払い続けなければならなくなってしまうため、早期解決をするように努めました。

弁護士法人ALG&Associates

埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果

結果としては、解決金約250万円に加えて、家賃数か月分を支払うことで離婚に応じてもらうことができました。
また、離婚調停の期日間に十分な準備をして対応したため、2回目の調停期日で離婚を成立させることができました。
依頼者の金銭的負担は決して小さいものではありませんが、当初の請求額の約半額まで減額できたこと、早期解決により心理的負担が軽減されたことなど十分な成果を獲得することができました。

離婚 解決事例一覧 離婚ページに戻る
依頼者の属性
40代
男性
会社員
相手の属性
20代
女性
フリーター
子供有
受任内容
早期に離婚したい
弁護士法人ALGに依頼した結果
慰謝料 150万円(一括払い) 130万円(一括払い)
養育費 月額6万円 月額5万円

事案の概要

本件は、ご本人同士で、既に一度、裁判所の離婚調停を経ていましたが、離婚条件がまとまらずに不成立になっていました。
依頼者は、依頼者名義の家を出て、実家暮らしを始め、1年数か月が既に経過していました。そして、依頼者名義の家には、相手方が子と住み続けていました。そこで依頼者は、相手方に依頼者名義の家から出て行ってもらい、自分が家に戻ること及び相手方と早期に離婚することを希望し、ご依頼くださいました。

弁護方針・弁護士対応

本件には、以下の争点・懸念点がありました。

・相手方が養育費月額6万円を22歳の誕生日の後、初めて迎える3月分までの総合計金額を一括で支払うことを要求
・相手方が慰謝料として150万円の支払いを要求
・離婚条件が相手方にとって不利な条件であれば、離婚せずに依頼者名義の家に住み続けると宣言

そこで、弊所担当弁護士が、相手方の要求に根拠がないこと等を主張し、依頼者の早期離婚を調停で目指しました。

弁護士法人ALG&Associates

埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果

調停結果として、
・依頼者が相手方に月額5万円の養育費を毎月支払うこと
・相手方が依頼者名義の家から半年以内に出て行くこと
・依頼者が相手方に慰謝料として130万円を支払うこと
等の内容で合意に至りました。

依頼者は受任時点でかなり疲弊していたため、担当弁護士は、調停期日前に、相手方に相手方の希望する離婚条件をあらかじめ尋ねた上で、依頼者と綿密に打合せを重ね、初回の調停という早期のタイミングで早期に離婚をしたいという依頼者の要望に沿う解決ができました。

離婚 解決事例一覧 離婚ページに戻る
依頼者の属性
30代
女性
会社員
相手の属性
30代
男性
会社員
受任内容
離婚調停

事案の概要

相手方からのモラルハラスメントに耐えかねた依頼者が、離婚を決意して、子らを連れて別居を開始したという事案です。 相手方としては、依頼者に対してモラルハラスメントを働いているという認識がなく、「なぜ、妻から離婚を求められているのか分からない」「私は、離婚をしたくない」という意向でした。

弁護方針・弁護士対応

当事者には表立った財産もなく、依頼者の希望は、相手方との早期離婚でした。
そこで、担当弁護士は、争点(協議すべき点)を離婚前提の①親権と②養育費の2点の最小限に留めました。

また、離婚調停に先立ち、依頼者の離婚を決意するに至った経緯と離婚意思がどれほど強いのかを相手方に明らかにするため、陳述書を作成していただきました。その後、弁護士において、陳述書を加筆修正した後、裁判所と相手方へ提出しました。

弁護士法人ALG&Associates

埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果

初回期日は、陳述書を前提に改めて依頼者の離婚意思などを裁判所と相手方に伝え、次回期日までに相手方が今後の方針(離婚前提に協議することができるのか)を検討するということで終了しました。
相手方は離婚は避けられないと考え改め、その後の調停では離婚前提に①親権及び②養育費の2点のみを協議し、早期に離婚調停が成立しました。

調停は、あくまでも裁判所を使用した協議の場所です。
そのため、相手方にどれだけの離婚事由があったとしても、相手方が離婚前提の協議に応じない場合、離婚調停は長期化してしまいます。
そこで、あえて陳述書を早期の段階から提出することによって、依頼者の強い離婚意思を相手方に伝え、相手方に離婚は避けられないと考えを改めていただいたことが早期に離婚調停が成立した要因になったと思います。

離婚 解決事例一覧 離婚ページに戻る
依頼者の属性
30代
女性
専業主婦
相手の属性
30代
男性
会社員
受任内容
監護者指定・子の引渡しの審判
離婚調停

事案の概要

埼玉県内で同居していた依頼者様ですが、夫の対応に苦慮した結果、お子さま(幼児)を連れて実家(九州地方)へもどる形で別居が開始されました。
当初、依頼者様からは、相手方と離婚するための対応(離婚調停)にて依頼を受けていました。
しかし、相手方は、お子さまの親権(監護権)を強く主張しており、相手方から監護者指定と子の引渡しの審判手続きを申立てられました。

弁護方針・弁護士対応

当初、依頼者様は実家を住居とする予定であったため、ご両親の監護補助も受けられる予定でした。また、実家で生活するため、家賃等の生活費に苦慮することもありませんでした。
しかし、実家での生活が困難になったため、依頼者様とお子さまのみ転居することになりました。
そのため、担当弁護士は、①監護補助者の協力と②依頼者様の経済的自立の両面を補充する必要があると考えました。

具体的には、ご両親の監護補助を受けられることをタイムスケジュールでまとめたり(①)、依頼者様が安定して収入が得られるよう対応してもらったりしました(②)。

弁護士法人ALG&Associates

埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果

1審、抗告審ともに監護者を依頼者様と指定する前提に判断がなされました。
その後の離婚調停では、相手方とお子さまとの面会交流を規定して、短期間のうちに成立しました。

離婚 解決事例一覧 離婚ページに戻る
依頼者の属性
30代
女性
アルバイト
子供有
相手の属性
40代
男性
会社員
受任内容
依頼者及び子供が経済的に充実した状態での離婚
弁護士法人ALGに依頼した結果
慰謝料 0円 150万円
婚姻費用 4万円 9万4000円
養育費 3万円 5万4000円

事案の概要

本件は、相手方が不貞行為をしていることを知った依頼者が、早く離婚をしたいが、相手方の資力が乏しいため、離婚条件を決めても、支払ってもらえる可能性がない中で、どのように相手方と交渉すれば良いかわからず悩んだ状態で弊所にご相談の上、ご依頼くださいました。

弁護方針・弁護士対応

本件は、以下の懸念点がありました。
・相手方に多額の借金があり、婚姻費用の支払いが算定表で計算した額を毎月、満額支払うことができないという事情、
・相手方の不貞行為の証拠が乏しいという事情、
がありました。

そこで、弊所担当弁護士が、毎月いくらまでの支払いであれば確実に支払うことができるのかを調停委員さんを通じて、相手方に問いかけ、長期にわたる未払い婚姻費用の支払いを提案し、離婚後も、養育費に未払い婚姻費用を長期分割支払いにした金額を上乗せして支払ってもらうことにしました。また、車内に搭載したGPSの移動履歴とラブホテルの駐車場に駐車してある相手方の車の写真、自宅に停まっている不貞相手の車の写真等とともに不貞行為の存在を主張し、調停の場で、言い逃れのできない状況を作り出しました。

弁護士法人ALG&Associates

埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果

調停結果として、
慰謝料を150万円支払うこと
・養育費の毎月の支払いに約1万円程度上乗せして、未払い婚姻費用を約3年程度支払い続けること
等の内容で合意に至りました。

依頼者は、相手方の資力が乏しいことがわかっていましたので、未払い婚姻費用及び慰謝料については、あきらめて、離婚のみ成立させて終わりにするつもりでしたが、弁護士の介入により、未払い婚姻費用の満額確保、不貞慰謝料も獲得できる調停結果となりました。

離婚 解決事例一覧 離婚ページに戻る
依頼者の属性
20代
女性
専業主婦
子供有
相手の属性
30代
男性
会社員
受任内容
依頼者および子供が経済的に充実した状態での離婚
弁護士法人ALGに依頼した結果
Before&After 婚姻費用:0円
養育費:0円
慰謝料:0円
未払い婚姻費用及び
慰謝料を離婚に伴う
解決金として100万円
養育費:6万円

事案の概要

本件は、相手方が依頼者に隠してギャンブルや多額の借金をしていることが発覚し、依頼者は、夫婦間での信頼関係を築くことができなくなったため、離婚を決意し、弊所に相談のうえ、ご依頼くださいました。

弁護方針・弁護士対応

本件は、以下のような争点・懸念点がありました。

・相手方が調停中に借金や離婚の件で仕事への意欲を失い、退職をした点
・相手方によるギャンブルによって夫婦共有財産が乏しく、財産分与が見込めない点

そこで、弊所担当弁護士が、相手方が調停中に自己都合退職をしており、婚姻費用や養育費の支払を免れようとしていると考え、そのような主張は許されないことや、ギャンブルによる夫婦共有財産の減少は専ら相手方に原因があり、依頼者はこれによって精神的苦痛を被ったことなどについて、書面および調停の場で説得的に主張しました。

弁護士法人ALG&Associates

埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果

調停結果として、
・相手方が当方に慰謝料及び未払い婚姻費用を含む解決金として100万円を分割で支払うこと
・養育費について、子供が大学に進学をした場合は、大学等を卒業するまで月額6万円を支払うこと

等の内容で合意に至りました。

依頼者は受任時点でかなり疲弊していたため、担当弁護士は、依頼者との打合せを重ね、事前に書面等を提出し、調停に臨みました。相手方からは仕事を辞めたことを理由に養育費や慰謝料の支払を拒んでいましたが、粘り強く主張していったところ、上記の内容で離婚を成立させることができました。

離婚 解決事例一覧 離婚ページに戻る
依頼者の属性
40代
女性
専業主婦
子3人
相手の属性
40代
男性
会社員
受任内容
離婚調停
弁護士法人ALGに依頼した結果
Before&After 当初は相手方が離婚自体を拒否していた。 財産分与として約700万円を支払うとの内容で離婚が成立した。

事案の概要

依頼者は、相手方との同居中、相手方から心無い発言などのモラルハラスメントを数年にわたって受け続けたことが原因で離婚を決意し、別居を開始しました。その後、子どもが3人いたことから、相手方と養育費に関する話し合いをする予定でしたが、どのように話し合いを進めたらよいのかわからず、また、相手方の高圧的な態度に圧倒されてしまう可能性が高いと考え、弊所にご相談にいらっしゃいました。

弁護方針・弁護士対応

相手方は離婚自体を拒否していたため、離婚を拒否する理由を相手方に伺いました。相手方は、理由として、子どもに会えなくなるのが嫌であるからと述べておりました。そこで、子どもに会う機会はしっかりと確保し、そのための取り決めなどを提案しました。そうしたところ、最終的には離婚自体には応じてもらうことができました。
また、子どもが3人いたことから、今後の生活を考え、しっかりと適正な養育費の支払いを確保する必要があると考えました。そのため、算定表に従った適正な金額を請求することにしました。
また、依頼者は、長年専業主婦であったため財産を有しておりませんでしたので、しっかりと財産分与も求める必要があると考えました。
そこで、調停では、相手方に対し、しっかりと収入資料及び預貯金などの財産資料の提出を求め、資料に基づいて適正な金額の支払いを請求しました。

弁護士法人ALG&Associates

埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果

財産分与として約700万円、養育費として約15万円の支払いで合意して離婚が成立しました。

離婚 解決事例一覧 離婚ページに戻る
依頼者の属性
30代
女性
正社員
子供有り
相手の属性
30代
男性
会社員
受任内容
依頼者および子供が経済的に充実した条件での離婚
弁護士法人ALGに依頼した結果
慰謝料 0円 150万円
養育費 5万円 7万円

事案の概要

本件は、相手方が自宅から出て行き、弁護士を介入させたうえで離婚調停を申立てたため、依頼者も弁護士を介入させようと弊所にご相談のうえ、ご依頼くださいました。

弁護方針・弁護士対応

本件は、依頼者が居住する共有名義の不動産をどのように売却するか、以下のような争点がありました。

依頼者は、不動産の売却には同意しているものの、しばらくは居住し続けたい意向でした。
相手方からは即時に売却及び退去を求めていました。

そこで、弊所担当弁護士が、相手方のモラハラの慰謝料と、不動産から退去するための引越費用等を加えた解決金名目を請求することを条件に離婚に応じる意思があることを、書面および調停の場で説得的に主張しました。

弁護士法人ALG&Associates

埼玉法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果

調停結果として、
相手方が当方に解決金として150万円を一括で支払うこと
・養育費について、算定表の枠の上限に1万円を上乗せした額(7万円)を、大学進学の場合は卒業まで支払うこと。
・不動産の退去期限を離婚後、約1年経過した後にすること
等の内容で合意に至りました。

担当弁護士は、各調停期日までに依頼者との打合せを重ね、事前に書面等を提出し、調停に臨みました。その結果、依頼者の意向に沿う充実した調停結果を獲得することができました。

離婚 解決事例一覧 離婚ページに戻る